運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これまで日本が結んできたACSAでは、国際連携平和安全活動協定本文に明記されておりました。ところが、今回のインドとの協定においては明記されておりません。一条一項eの「それぞれの国の法令により物品又は役務の提供が認められるその他の活動」との規定により、対象に含まれるようになっています。  どうして、今回、協定本文に明記されなかったんですか。

赤嶺政賢

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この見舞金支給制度は、損害賠償に関するものでありまして、この損害賠償に関することは地位協定本文におきまして規定をされております。ですので、ちょっと養育費とは性質が異なるものでありまして、なかなか、委員問題意識自体は共有させていただいてはいるんですけれども、本件地位協定の運用で解決をしようと思うと、これはなかなか難しいのではないかなというふうに考えております。

鈴木隼人

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣茂木敏充君) ちょっと正確に申し上げた方がいいと思うんですが、自動車自動車部品関税につきましては、協定本文そして附属書のⅡ、ここによりましてその扱い規定しております。  まず、協定本文の第五条の一におきまして、各締約国、ここでは日本アメリカになるわけですが、ここが附属書Ⅰ又は附属書Ⅱの規定に従って、市場アクセス改善すると。

茂木敏充

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

国務大臣茂木敏充君) 自動車関税につきましては、協定本文五条の一におきまして、いわゆる市場アクセス改善、これを行うと、そしてその改善行い方につきましては附属書規定をするということで、米国附属書自動車に関するこの関税撤廃の仕方というのが具体的に書かれているわけであります。  

茂木敏充

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

むしろ、協定本文には、安全保障上の理由で、この規定にかかわらず、本協定規定にかかわらずやれるんだということが書いてあるわけですから、そのことの意味は大きいと思います。  逆に言えば、このような安全保障上の規定が入っているのであれば、日本の方こそ、安全保障上の理由で食料の関税障壁はもっと高めるというぐらい言い返せばいいじゃないですか。そういうことが問題です。  

鈴木宣弘

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

まず、協定本文第五条の一におきまして、各締約国、まあここでは日本アメリカになるわけでありますが、これは、附属書のⅠ又は附属書のⅡの規定に従って市場アクセス改善すると両締約国義務規定した上で、それぞれの締約国附属書において市場アクセスの具体的な改善の仕方を記載すると、こういう形式になっております。

茂木敏充

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

自動車自動車部品関税については、協定本文及び附属書Ⅱによってその取扱い規定しております。  まず、協定本文の第五条一において、各締約国は、附属書Ⅰ又は附属書Ⅱの規定に従って、市場アクセス改善すると両締約国義務規定した上で、それぞれの締約国附属書において市場アクセスの具体的な改善の仕方を記載しております。

茂木敏充

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

自動車自動車部品関税については、協定本文及び附属書2によってその取扱い規定しております。  まず、協定本文の第五条一項において、各締約国附属書1又は附属書2の規定に従って市場アクセス改善すると両締約国義務規定した上で、それぞれの締約国附属書において、市場アクセスの具体的な改善の仕方を記載しております。  

神田憲次

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

茂木国務大臣 できるだけわかりやすく説明させていただきたいと思うんですが、これはちょっと協定にかかわる分野でありますので、若干構成の話をさせていただきますと、これは協定本文附属書の1、2からできておりまして、本文におきまして、各締約国、ここでは日本アメリカになるわけですが、これは、附属書規定に従って市場アクセス改善する、市場アクセスをよくするわけですね、そういったことが書いてありまして、そして

茂木敏充

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そして、今回日米貿易協定を進めるに当たりましても、当然、例えば農産物について日本立場等々を守りつつ、WTO協定に整合的なものをつくろうといった形で工業品等々の交渉も行いまして、その結果として、自動車自動車部品につきましては、先ほど来るる説明しておりますが、協定本文の五条の1で、まず市場アクセス改善を行う、そしてそのやり方については附属書において規定をする、そして、米国附属書におきましては関税撤廃

茂木敏充

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、立ったついでに、立ったついでで失礼、先ほどの自動車の二三二条の追加関税数量規制取扱いなんですが、先日の予算委員会で総理から、また、きょうも私から説明させていただいているところでありますが、記録ということで申し上げますと、先ほどから申し上げているように、こういった協定の結果というのは、共同声明であったりとか協定本文そして交換文書に全て反映をされていると考えておりまして、文書等取扱いについては

茂木敏充

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ただし、当時のTPP12のときの日米附属文書協定本文一体のものとして国会に提出されていましたので、やはり委員会に対して説明するべきものだと私は考えています。  本件につきましては、各、全会派の御理解をいただきましたので、まず外務省から、このカナダとの合意文書の概要について御説明をいただきたいと思います。

大野元裕

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

しかし、TPP12の国会審議の際に、岸田外務大臣は、協定本文だけではなく、附属書内容変更を加える場合においても協定の一部を改定することになるため、改めて各国合意国会承認が必要になるとはっきり答弁しておりました。私は、国会承認を必ず求めるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

藤田幸久

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

牧山ひろえ君 TPP12の国会審議の際に、協定本文だけでなく附属書内容変更を加える場合においても、協定の一部を改定することになるため、改めて各国合意国会承認が必要になると答弁していました。附属書内容変更国会承認が必要であるならば、協定本文の修正に当たる凍結項目の解除は国会承認が絶対に必要になるはずだと思います。  

牧山ひろえ

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

以上述べました二点を踏まえますと、今回の日印協定に、協定本文とは別の文書という形とはいえ、モラトリアムを続けることが協力の不可欠の基礎だということ、万一それが変更されれば協力を停止できるという日本側立場が二国間の文書として盛り込まれているというのは、我々インド研究者の目から見ると、我が国の外務省としてはよく粘ったなという印象であります。

伊藤融

2017-05-16 第193回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、インドは、確かに、二〇〇八年九月のムケルジー外相声明、いわゆる九月五日声明で、核実験モラトリアムの継続、軍民分離の実施、厳格な輸出管理措置を含む約束と行動をうたっているわけですが、残念ながら、協定本文に、二〇〇八年九月の外相声明に違反した場合に協力を停止するとの内容は盛り込まれていません。  

小熊慎司